戦時下農村の冬季生産生活

概要

前線や軍需工業へ労働力が流出して農村の生産力が低下し、また戦時体制で需要が増大したことから米の自給率は低下した。こうしたことからたい肥などの自給肥料や客土による土壌改良、作業の共同化が叫ばれていた。秋田県…西滝沢・飯塚・花館。

 

馬そりでたい肥を雪の田畑に運ぶ農民。みのにわらの雪靴をはいて雪道を歩く農民たち。

共同作業場でむしろやなわを作る男女。

農林省農事試験場、奥羽試験場の大温室で、稲の品種改良や実験室で顕微鏡をのぞく研究陣。

公開日 1941年(昭和16年)02月25日
動画分数 1:47
カラー 白黒
解像度
  • SD
縦横比
  • 4:3
アスペクト比
  • スタンダード
クレジット表記 クリエーションファイブ/中日映画社
  • 料金表

無料で映像をお探しいたします。お気軽にお電話ください。

お客様サポート:10:00~17:00(土・日・祝を除く) 電話番号:03-6459-0943

お問い合わせフォームはこちら